Copyright © 2008 brinrinri      All Rights Reserved

玉之井にて                 2012年9月23日

 楽人の父娘(おやこ)を乗せた舟は滑るがごとくに漕ぎ出て、練絹(ねりぎぬ)のように輝く海の面(おもて)にうっすらと跡を引いて遠ざかる。ギターの爪弾く前奏がさざ波の上を渡ってくる。娘が歌い出すと、その声は内海を挟んで立つ山々にこだまするせいか、人の声でありながら、人の声でもないような、海底からきこえてくるのかと怪しまれるような一種異様な美しさを放つのだった。その響きは底知れぬ悲しみを湛えており、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)に辱められた豊玉姫の悲しみが、人間をその誕生以来育み、その一切の穢れを引き受けてきた海の深い嘆きと重なって胸にせまる。その恩(めぐみ)を忘れたかのような人間の所業を思い、心慄く。気が付けば我が眼(まなこ)に溢るる涙もまた、母なる海を慕う、海水の一滴(ひとしずく)であるのやもしれない。

 午後の陽差しを反射してまばゆいばかりの海の上を、舟はゆっくりと旋(めぐ)り、睡るがごとき静寂を、ふいに鳥たちのさえずりが破る。和多都美神社の三本の鳥居は海の中に立ち、かすかな波に洗われている。あちらこちらで小さな飛沫(しぶき)をあげて、魚が空中に躍り出るのが面白い。時折吹きつける風は、静かな水面(みなも)を波立て、ギターと歌声に響きを添える。神と人と森羅万象が溶け合ったかのようなひとときであった。

 そういえば、と翌日になって娘が、舟の傍をずっと付いてきた二匹の小魚のことを思い出して話してくれた。                                                                              (藤家溪子)



「海津乙女の・・・」    藤家溪子

「海津乙女の・・・」は、昨年の「水調対馬楽」に続いて藤家溪子が対馬をテーマに書いた作品。和多都美神社の神前に広がる海の、神々しいたたずまいにうながされ、豊玉姫の伝説にヒントを得て作曲した。聖なる比率を守って繰り返される、寄せては返す波のような二つの和音、実のところそれらは一つの和音の二つの相であるが、その繰り返し、入れ替わる二つの相に乗じて、古い秘教的な文言が顕れてはかき消える。願わくば、月光にゆらめく波間に舟を浮かべて演奏している情景を思い描いていただければと思う。


詞は、'藻書の文'として伝わる霊句四十七言*と、'藻書の文'を詠んだと思われる短歌「玉藻刈る 音七夕の嬰(うな)がせる あまつをとめの あまつひれかも」である。



アメツチクロ

ハカネタケニ

ワラモオリヰ

テソノサキヲ

シルヱホレヘ

ヌスユマウセ

エヒフミヨイ

ムナヤコト(ン)



<YouTube>






 


「海津乙女の・・・」

( うた、ギターデュオのための)

藤家溪子作曲


2012年9月:対馬で初演

10月:プラハでも公演

山下愛陽 山下和仁